「すね毛やヒゲなど体毛が濃い人はハゲる」説はウソ?ホント?
「体毛が濃いと将来ハゲる」って聞いたことある!!俺ヒゲ濃いから将来ハゲるのかな?嫌だなぁ・・・
世の中の男性の多くは「将来絶対にハゲたくない!」「ハゲた自分なんて想像したくない・・」と不安に思っていることでしょう。そのためか昔から「筋トレすると男性ホルモンが増えるからハゲる」とか「エロい人はハゲる」などハゲにまつわる「都市伝説」が多く存在し、その中でも有名なのが「すね毛やヒゲなど体毛が濃い人はハゲる」という噂です。
たしかに周りを見てみるとあながち間違いではなさそうですけどウソかホントか薄毛に悩む人にとってははっきりと知っておきたい重大な問題です。たしかに髪の毛と体毛はホルモンの影響を受けているという点では同じですが、体毛の濃さとハゲは無関係です。
ただしホルモンバランスが崩れてしまうと体毛が濃いかどうかは関係なくハゲる可能性があるので、普段の生活から頭皮に優しい習慣を心掛けるようにしましょう!
この記事の目次
実は違う!?体毛と頭髪の違い
体毛も髪の毛も同じ体から生えている毛という点では一緒ですが厳密には違います。体毛と髪の毛の最大の違いはサイクルの違いです。髪の毛はヘアサイクルといって休止期→成長期→退行期と繰り返すことで髪の毛が生え変わっています。
基本的には関係してくるホルモンに違いがあるため、髪の毛のサイクルに対して体毛のサイクルは短いと言われています。同じ皮膚に生える毛でも特徴やサイクルの周期にかなり違いがあるようです。
体毛の濃さと薄毛の関係
部位 | 関係しているホルモン | 特徴 | サイクル |
体毛 | 主に男性ホルモン | 長く伸びない | 比較的短い |
髪の毛 | 主に女性ホルモン | 長く伸びる | 比較的長い |
体毛は主に男性ホルモン、髪の毛は主に女性ホルモンの影響を受けやすいとされています。さらに髪の毛に関して言えば、後頭部や側頭部は男性ホルモンの影響を受けやすく、頭頂部やおでこは女性ホルモンの影響を受けやすいと言われています。
ところで男性ホルモンの中にテストステロンというAGA(男性型脱毛症)発症に関係している物質がありますが「体毛が濃い=男性ホルモンが関係している」と言われているのでそこから連想して「男性ホルモンが関係している⇒男性ホルモンが多い⇒薄毛になりやすい」という図式が成り立ってしまい、体毛が濃い人はハゲになりやすいという噂が広まったのではないか?と考えられます。
すね毛やヒゲが濃いと将来ハゲるって本当?
結論を先にいうと、すね毛やヒゲが濃い事とハゲは直接的な関連はありません。考えてみれば体毛が濃い人でも髪の毛がふさふさの人は多くいらっしゃいます。1942年にアメリカのJ・B・ハミルトン氏によって行われた「ハミルトンの実験」で男性ホルモン単体が薄毛の原因ではないということが証明されています。
【ハミルトンの実験】
①男性ホルモンを作る睾丸を摘出し、前後でハゲの進行がどのようになったのか調べる
②去勢した状態で男性ホルモン・テストステロンを注射してハゲの進行にどう影響が出るのか調べる
髪の毛の状態 | ①去勢後の薄毛の進行 | ②その後男性ホルモンを注射した |
ハゲている人 | 薄毛の進行が止まった! | 薄毛の進行が再開した!! |
ハゲていない人 | 変わらず薄毛にならない | 変わらず薄毛にならない |
ただし急にヒゲが濃くなったら要注意!
20代の頃は週に1~2回ヒゲを剃れば十分だったが、30代になってからはほぼ毎日ヒゲを剃っているという人は結構多いのではないでしょうか?このタイプの人は要注意です!
ヒゲが濃くなってきたということは男性ホルモンであるテストステロンが増え、ホルモンバランスが崩れているサインなのです。そしてそれはテストステロンがAGAを引き起こすジヒドロテストステロンに変化している可能性が高い証拠なんです!
ただしあくまでもホルモンバランスが崩れているサインなので早めの対策を心掛ければハゲるリスクは減らすことが出来ます。少しでも「もしかしたら自分はAGAなのかな・・・?」「AGAにはなりたくないな・・・」と心配している人はホルモンバランスを正常に保つ対策を早めに取りましょう。
男性ホルモンの過剰分泌は抑えることができる
【ホルモンバランスを保つ生活習慣】
- バランスのよい食生活
- 睡眠不足の解消
- 過度なストレスを溜めない
男性ホルモンの過剰な分泌を抑制するために今日から出来る取り組みとして生活習慣の見直しがあります。ホルモンバランスを保つことでジヒドロテストステロンの増加は抑えることができます。
もちろんホルモンの受容器官は個人差がありますが、過剰にジヒドロテストステロンが生成されると当然抜け毛やAGAの発症の可能性が格段に上がります。体毛が多い人は特に意識的に取り組むことをおすすめします。
バランスのよい食生活
まず取り組んでほしいのが食生活の改善です。髪の毛へ十分な栄養を届けるためにバランスの良い食事は必須で、偏食などもってのほかです。男性ホルモンの分泌を促進してしまう食材としては赤身の肉やネギ、玉ねぎ、ニンニクなどが挙げられます。
ただ誤解しないでほしいのがこれらを全く食べないようにすればいいというのはNGです!それは偏食につながる上に摂取しなさすぎることでもホルモンバランスが崩れる恐れがあるので、過度に摂取しないよう気をつけることが大事です。
睡眠不足の解消
十分な睡眠時間が確保できないと頭皮の新陳代謝を妨げてしまいます。22時~深夜2時の間は特にターンオーバーが活発に行われる時間帯です。早めの就寝を心がけ、寝つきが悪い人は就寝前にホットミルクを飲んだり、ストレッチを行うなどリラックスした質の良い睡眠を取ることはさらに効果的です。
過度なストレスを溜めない
強いストレスはそれに体が対抗しようとして男性ホルモンが過剰に分泌されるようになります。適度な運動や自分にあったストレス発散法を見つけ出すことはとても大事です。
さらにストレスを溜め込むことはホルモンバランスの乱れを引き起こすだけでなく、自律神経の乱れも引き起こす可能性があります。ホルモンバランスや自律神経の乱れは血管の収縮による血行不要を引き起こし、髪の毛に十分な栄養が行き渡らず抜け毛を加速させてしまいます。
そのほか仕事やスポーツで競争心、闘争心を常に持って臨んでいる人も男性ホルモンの分泌が盛んな傾向があると言われています。それらは過度なストレスを生み出す原因と考えられるため、溜め込む前に適度に発散しましょう。
ハゲと体毛の濃さは関係なかった
よかったー!!ハゲとヒゲやすね毛の濃さは関係なかったんだね!!
ハゲの都市伝説の中でも最も信用されがちだった「すね毛やヒゲなど体毛が濃い人はハゲる」説は間違いだったということはおわかり頂けたと思います。同じ人間から生えている毛という意味では同じでもホルモンの影響が違うため特徴やサイクルも全く違うのです。
男性ホルモンが薄毛問題の戦犯として挙げられることがありますが一概に男性ホルモンばかりが悪い訳ではありません。ハゲの要因は男性ホルモンバランスの乱れからはじまる抜け毛、AGAの発症を防ぐため普段の生活習慣の見直しは早めに取り組みましょう。早期対策すれば比較的簡単に薄毛も解消されるかもしれません。