あなたは何個当てはまる?薄毛の原因10選
薄毛を気にする方は多くいますが、薄毛の原因をつきとめたことはありますか?
薄毛の原因は、一つではありません。あらゆる生活習慣などが薄毛の原因に関係してきます。薄毛になりやすい人の特徴は、原因となる共通点がいくつも重なります。あなたはいくつ当てはまりますか?
もし当てはまる項目が多い場合は、少しずつでも改善をしていきましょう。
今回は、薄毛の原因につながる生活習慣について紹介をしていきます。
この記事の目次
薄毛の原因は20種類以上も存在!?
薄毛の原因は大きく男性ホルモン・食生活や生活習慣・遺伝・ステレスという4大項目に分かれますが、実はその中でもさらに分かれてきます。また、薄毛になる原因だけにかかわらず、前頭部が薄毛になる原因や後頭部が薄毛になる原因など、部位によっても薄毛の原因が大きく変わってくるのです。
そのなかから、大きく薄毛の原因につながる要因10選をご紹介します。すべて当てはまる人はAGAの危険性が大きく跳ね上がるかも・・・。
まず一度AGA診断を受けるべきです。抜け毛を送料無料で郵送するだけで、抜け毛や薄毛の原因と適切な治療法が分かります。
男性ホルモンが増えると薄毛の原因になるのはウソ!
まず、チェックを行う前に、薄毛の原因として良くあげられるのが、男性ホルモンが多いと薄毛になりやすいという話をよく聞きますが、実は信ぴょう性は全くありません。
過度に男性ホルモンが増えることをを恐れてしまい、筋トレをしないようにするとか、性的欲求を抑えるなどに走りがちです。
このような対応は、精神的ストレスを増やすことになり、逆に薄毛の原因につながりやすくなります。
本当は、男性ホルモンが薄毛を進行させるのではなく、男性ホルモンが変化することによって薄毛が進行するのです。なので、男性ホルモンが増えようとも変化さえしなければ薄毛を進行させる原因にはならないのです。
薄毛の原因につながる要素チェック
では、薄毛の原因につながりやすい項目を上げていきます。それぞれいくつ当てはまるか試してみてください。
ストレスがかかる環境に置かれている
人は、大きい小さいはありますが、常にストレスにさらされています。例えば仕事のストレスの場合は締め切りが近い、売り上げが悪い、ノルマが達成できない、上司や同僚との人間関係、ミスしてしまったなど。
プライベートに関しても、人間関係のゴタゴタであったり、些細な不満など。
ストレスがかかる環境に置かれていると、不思議なもの次第に慣れてきますが、無意識に身体は悲鳴をあげいきます。薄毛も身体の変化のサインのひとつです。その原因として自分がストレスを抱えすぎていないか、疑ってみることも大切です。
外食を週に3回以上している
忙しいときについつい行っちゃう外食。特に一人暮らしや単身赴任中だと、自分一人で自炊をするよりは外食で済ます方がとても楽。当然そうなりますね。
ただ、薄毛を気にしている人は少し外食を気にした方がよいかもしれません。というのも外食の食事には食品添加物、塩分、糖分、脂質が多く、体に必要な栄養バランスが偏りがちです。
栄養バランスが崩れた食事を続けると、体の不調の原因となるだけでなく、見た目の変化もでてきます。肥満もそうですが、ズバリ!薄毛の原因もその変化の一つです。髪を育成するにも栄養が必要になります。栄養バランスが崩れていると髪に必要な栄養も不足しますので、髪も十分に育てることができません。結果、髪が細く短いままに抜け落ち、薄毛の原因となってしまうのです。
午後10時から午前2時の間に十分に睡眠がとれていない
髪の毛がもっとも伸びやすい時間帯はご存じですか?午後10時から午前2時頃と言われています。この時間帯に起きていると、髪の成長が邪魔され、十分に髪が成長できなくなってしまいます。なぜなら、日中に受ける体のダメージは睡眠中に回復されています。睡眠中は頭皮も紫外線やチリなどで受けたダメージを回復させると同時に、髪の毛を成長させています。
ですので、深夜までの残業が続いたり、深夜にアルバイトのシフトが入っている人は、薄毛の原因になっていますので、注意した方がよいかもしれません。なるべく、午後10時から午前2時の間は、睡眠をきちんと取ることをお勧めします。
運動をしていない
人は運動しなくなることで体に大きな変化がでてきます。まず第一に太ります。太ってくると顔や肌が油っぽくなってきます。もちろん頭皮も肌ですので、油分が多くなり髪がペタつきます。
次に体内にも変化がでてきます。体内脂肪が増え、血液の中にも脂質が多くなります。いわゆるドロドロ血液です。
こうなると体の隅々に栄養分がと届けにくくなるだけでなく、心筋高速や脳卒中のリスクも高まります。そして、髪のベタつきと頭皮の栄養分不足で薄毛の原因につながってしまうことになります。まさに運動しないことは百害あって一利なしです。
毎日缶ビールを2本以上飲む
お酒は百薬の長ということわざがあるように、たしなむ程度であれば、血液の脂質代謝を改善してくれます。しかし、何事も限度があり、やはりアルコールを飲みすぎると体に良くありません。
飲みすぎってどのくらいからでしょうか?例えば毎日ビール缶2本を飲み続けると、高血圧症になりやすくなります。私たちが感じる量よりもずっと少ない量でも飲みすぎの範囲になってしまうのです。
アルコールは糖質を多く含んでいますので、体内の脂肪が増えることにもなりますので、過度の飲酒はやはり薄毛の原因としても挙げられます。髪の毛の成長に必要な栄養分がアルコールの分解に優先的に使われてしまい、髪の成長まで行き届かなくなってしまうのです。
また、体内の脂質が増えると頭皮の皮脂の分泌量も増え、髪の育毛環境にも悪影響が出ます。やはり飲みすぎは体だけでなく髪にも良くないということですね。
逆にいうと、節度を持ってアルコールを楽しむことは、健康な髪の育成にもつながります。
間違った薄毛対策をしている
薄毛対策として、育毛剤やシャンプーを使用していると思いますが、自分の体質に合った育毛剤やシャンプーでないと、逆に薄毛の原因につながってしまいます。
それは、育毛剤やシャンプーは頭皮に直接塗布するものだからです。いくら天然由来成分であったとしても、個人によっては合わない成分もあります。もし合わない成分が含まれていた場合、頭皮の炎症やかぶれの原因となります。
それに気づかないまま使用を続けていると、薄毛の原因に直接関連するようになります。事前にパッチテストなどを行うなどして、自分に合わない成分を把握しておくことが最も重要です。
紫外線を浴びやすい環境にある
紫外線というと、肌に良くないというイメージを持っているかと思いますが、これも薄毛の原因の一つです。
確かに、紫外線を浴び続けることにより日焼けや、肌の老化、眼への悪影響が起こりますが、頭皮にも影響が出ています。
頭は体の中でも一番高い位置にあり、実は一番紫外線の影響を受ける部分なのです。頭皮に紫外線を浴び続けると、頭皮の日焼けによる炎症や髪自体にダメージを与えてしまいます。
しかし、良い面もあり、皮膚に紫外線を浴びることで骨に形成に必要なビタミンD3をつくってくれます。1日に夏場であれば木陰で30分、冬場であっても直日で1時間程度で十分と言われています。
これ以上の紫外線には対策をしないとデメリットの部分を受けてしまいます。薄毛が気になる人であれば、帽子をかぶるなどして直接頭皮に紫外線を浴びないようにすることを心がけましょう。
冷え性による薄毛
冷え性は女性に多いというイメージですが、男性にももちろん冷え性の方はいます。この冷え性が実は薄毛の原因と関連しているのです。
冷え性により、血行障害が起き、頭皮への栄養分が十分にいきわたらず、髪の毛の成長が阻害されることになります。
お酒を飲みながら喫煙をする
喫煙に関しては百害あって一利なしという言葉がありますが、まさにその通りです。テレビを見ながらの喫煙は運動不足や血行不良を引き起こし、薄毛の原因に大きく直結してきます。
また、喫煙に関して大きく厄介なことが、別の行動と並行して吸えてしまうという事です。お酒を飲みながら、食事をしながら、テレビを見ながら、運転しながらタバコを吸うなど。
このような習慣をしている人は、2重で体に良くないため、薄毛の原因に大きく繋がってきます。薄毛を着実に進行させる大きなリスクを抱えています。
1日に2回以上シャンプーをする
薄毛の原因として、神に付着したちりやほこり、頭皮にある皮脂が毛穴をふさいでしまい、髪の毛の成長の妨げになることで薄毛の原因になると言われています。
そのため、1日に何回もシャンプーをしたり、いろいろな種類のシャンプーを使用するという対策をとっている人はいるのではないでしょうか。
実は、過度なシャンプーは逆に薄毛を進行させてしまいます。
皮脂は頭皮のバリアなので、シャンプーで皮脂を洗い流してしまうと、頭皮は無防備な状態になり、汚れが頭皮に付着しやすくなります。
さらに頭皮の皮脂が不足すると、補うために余分に皮脂を分泌します。また、1日に何度もシャンプーをすると頭皮はバリアなしの状態が長くなり、さらに良くありません。薄毛を気にしてシャンプーをしすぎても良いことはありません。
薄毛の原因は大病のサイン?
単なる薄毛。という認識は大きな間違いです。薄毛の原因は大病との関連性も公表されています。
ストレスではなく、甲状腺機能亢進症、膠原病、栄養・代謝障害、感染症などの疾病を患っている可能性もあります。気になる方は病院へ行って検査をしてみてください。
薄毛の原因をつぶすことで髪の毛は増えるの?
薄毛の原因は人それぞれです。すべての項目に当てはまっている人もいれば、1つしか当てはまらなかった方もいらっしゃるでしょう。
薄毛になったら諦めるしかない。などの否定的な意見を持っている方も多いようですが、実は薄毛の原因に対してしっかりとしたアプローチを行えば、薄毛の予防・改善へとしっかりつながります。
薄毛が進行する大きな理由は
・生活習慣の乱れ
・頭皮環境の悪化
などによってヘアサイクルが乱れることで起こります。これらの状況を改善し、ヘアサイクルを正常に戻すことで薄毛の原因につながるものをつぶし、自然と髪の毛が生えてくるのです。
しっかりとした薄毛対策で健康的な育毛を
薄毛になったからと言って諦める必要はありません。大事なのは薄毛の原因が何なのかしっかり突き止めることです。
薄毛の原因は人それぞれ違います。原因にあった正しい薄毛対策を行えば改善します。
今はわざわざ通院しなくても自宅で薄毛の原因を調べることが出来る方法があるので、活用して健康的な髪の毛を取り戻しましょう。