テストステロンはハゲの原因ではない!薄毛の黒幕はジヒドロテストステロン
え?テストステロンっていう男性ホルモンのせいでハゲるんじゃないの?
薄毛対策を行う際によくテストステロンという男性ホルモンを耳にすると思います。一部ではあたかも「テストステロンがハゲにつながる」と言われていますが事実は少し違います。本当に影響しているのはテストステロンが変化したジヒドロテストステロンというハゲホルモンがハゲさせる黒幕なのです。
ハゲの原因は他にも多数ありますので、関連記事を先にピックアップしてご紹介しておきます。
正しい仕組みを知ることは薄毛を食い止めることにつながります。薄毛対策として育毛剤やシャンプーの使用はもちろん効果はあると思いますが1番の対策は生活習慣の改善です。

薄毛を引き起こしどんどんハゲていく10の生活習慣
突然ですが、私たちは今まで知らず知らずのうちにハゲるための生活習慣を送っていたことに気づいてまし ...
https://k2323.info/1755
体内から薄毛になりにくい体質を作ることこそが根本的なハゲ対策なんです。
この記事の目次
テストステロンはハゲの直接の原因ではなかった
よく男性ホルモンであるテストステロンが何か悪さをして髪の毛が薄くなっていると誤解している人がいるようですが、テストステロンが直接の原因ではありません。

テストステロンは年齢を重ねると共に減少傾向にありますが事実、高齢の男性でも薄毛に悩まされている方は多いですよね?その理由は別のホルモンが関係していて、それこそが薄毛に直接関係していたのです。
男性ホルモン「テストステロン」とは?
男性ホルモンにはいくつか種類がありますが、その中でも最も多いのがテストステロンという物質です。テストステロンは男性機能はもちろん脂肪を減少し、男性らしい骨格・筋肉の形成や、やる気・集中力・闘争心など精神面にも関わってくる「男らしさ」を作り出す男性にとって大事なホルモンなんです。
そのため近年男性でも更年期障害に悩まされる人が増えていますが、その多くはこのテストステロンの減少が原因の1つと考えられています。
テストステロンとハゲに直接的な因果関係はなかった
グラフからもわかるようにテストステロンは思春期~20代の間に最も活発に分泌され、その後は徐々に減少していきます。考えてみればテストステロンが増加することでハゲるのであれば男性はみんな若いうちからハゲることになりますよね?
そう!テストステロンはハゲの直接の原因ではなかったのです。次に述べるテストステロンが変化した「ハゲホルモン」ジヒドロテストステロン(DHT)がハゲに関係していたのです!
テストステロンは20~30歳をピークに減少していきますが、ジヒドロテストステロンは体内でテストステロンの分泌量が減るとそれを補うようにジヒドロテストステロンの生成量が増えるので30代から薄毛に悩まされる方が増えるのです。
次ページ:ハゲさせる黒幕はジヒドロテストステロン